「聞こえにくい」を卒業!リモート会議の音を整える正しい道具選び

この記事は約11分で読めます。

リモート会議の「聞こえにくい」は、機械のごきげんではなく“理由”があります。
多くはたった3つ――距離(マイクから遠い)、雑音(周りの音がまざる)、反響(部屋で声がはね返る)。
この3つを順番に整えれば、むずかしい知識や高価な機材がなくても、声はグッと届きます。
本記事は、失敗しない基準すぐ効く手順、そして環境別の正しい道具を、生活の言葉だけで案内します。
次の会議から“伝わる音”になること間違いなしです!

リモート会議の音が悪くなる理由と基本知識

会議の「聞きにくい」は距離・雑音・反響の3つでほぼ説明できます。
まずはこの3つを切り分けると、どの道具・設定から直せばよいかが一気に分かります。
下の図で“声の経路”をイメージしましょう。

<<挿絵>>

「声が届かない」三大原因(距離・雑音・反響)

距離」が遠いと声は小さくなり、上げた音量で雑音まで大きくなります。硬い部屋では反響が残り、言葉の輪郭がぼやけます。

  • 距離:マイクを口から握りこぶし1個分〜2個分へ近づける(できれば真正面)。
  • 雑音:エアコン・キーボード・窓を一時停止/閉じる。
  • 反響:カーテンを閉める、机に布/マットを1枚敷く。

これで改善すれば機材より置き方と環境が犯人です!

マイクとスピーカーの役割の違い

マイクはあなたの声を集め、スピーカーは相手の声を出します。スピーカーの音が自分のマイクに入るとエコー(ハウリングやこだま)が発生します。
ここで働くのが
エコーキャンセラー(AEC)フルデュプレックス
(同時に話しても途切れにくい)です。
さらにマイクには以下の指向性があります。

  • 単一指向性=前の声を強く拾う(1人用・雑音カットに有利)
  • 無指向性=全方向を均等に拾う(机の中央で複数人用)

用語解説

用語説明
指向性(しこうせい)どの方向の音を主に拾うか。懐中電灯の光の向きのイメージ。
ノイズ抑制(会議アプリの機能)タイピング音や外の雑音を自動で小さくするお掃除機能。Zoom/Teamsに搭載
エコー相手の声や自分の声が回り込み、遅れて重なる現象。AECで打ち消す。
ビームフォーミング狙った方向だけを強調して拾う賢い集音。複数人の会議で有効。

失敗しない選び方:スペック表と実用のつなぎ方

必須チェック(接続安定・物理ミュート・エコー対策)

道具選びの最低ラインは①安定接続 ②物理ミュート ③エコー対策(AEC/全二重)です。
会議中に音が切れたり回り込んだりすると、他の長所はゼロになります。まずここを満たす機材だけを候補に残しましょう。

チェック項
  • 接続:はじめはUSB優先(給電も兼ねて安定)。
  • 物理ミュート:ボタン一発で赤ランプなどの目印がある。
  • エコー対策:AEC/フルデュプレックスの記載が明確。

指向性と集音範囲の決め方(1人/複数)

1人なら単一指向性(前だけ強く拾う)を口元10〜20cmで運用。雑音が混ざりにくく、小声でも通ります。
複数なら無指向 or ビームフォーミング机の中央に。半径の目安は製品資料の「推奨人数/距離」を優先します(迷ったら一回り上のクラス)。

選び方
  • 1人×静か:単一指向性マイク+イヤホン
  • 1人×騒がしい/共有席:ブーム付きヘッドセット
  • 2〜6人:小型スピーカーフォン(中央設置)
  • 7人以上:上位スピーカーフォン連結を検討

接続方式(USB/Bluetooth)の使い分け

USBは“有線の安心”、電池切れも遅延もほぼ無く、PC会議の初手に向きます。
Bluetoothは“自由に動ける”が、電池・混雑環境・ペアリング切替で不安定になることがあります。

選び方
  • 固定席・長時間:USB
  • 移動・スマホ会議:Bluetooth併用(PC用ドングル付属だと安定しやすい)
  • 大事な場面:USBに戻すが鉄則

周波数・サンプリングを“生活の言葉”に翻訳

周波数特性=声の低い〜高いの幅サンプリングレート=声のなめらかさです。会議では“話の聞き取りやすさ”が主役なので、極端なハイレゾは体感差が出にくいことが多いです。

実用目安(体感基準)
  • 周波数特性:おおよそ100Hz〜8kHz以上あれば会話の輪郭は十分(目安)。
  • サンプリング:48kHz対応なら余裕、32kHz/24kHzでも実務は成立。
  • 注意:「ハイレゾ=必ず聞き取りやすい」ではない。まずはマイク位置と指向性。
筆者
筆者

これらの3条件で土台を固め、1人の場合は単一指向性/複数人は中央設置を決め、PCとの接続はUSB。
こんな条件だけでもかなり効きやすい声になると思います!

環境別・目的別の最適解+商品例

利用シーン毎におすすめの商品例を紹介します。
※商品情報は公式ホームページの記載から引用しています。(価格は変動するため目安扱い)。

自宅1人用:静かな部屋/生活音がある部屋

静かな部屋は「USB単一指向性マイク+イヤホン」

Audio-TechnicaAT2020USB-Xがおすすめです。口元10〜20cmに置くと、小声でもクリアに届きます。

  • 指向性:単一指向性
  • 接続:USB-C
  • 価格目安:20,000円

👉詳細はこちらから

もう少しリッチに整えるならShure MV7/MV7+。後でXLRミキサーに発展させたい人にも向いていると思います!

  • 指向性:単一指向性
  • 接続:USB-C
  • 価格目安:35,000円

👉詳細はこちらから

生活音がある部屋/共有席ノイズ抑制マイク内蔵ヘッドセット

Jabra Evolve2 65 Flexブームを口元2横指に寄せるのがコツです!

  • 指向性:非公表
  • 接続:Bluetooth5.2、無線(USBドングル)、優先(USB)
  • 価格目安:28,000円

👉詳細はこちらから

予算重視の有線ならLogicool H390R/H390RC(USB-A/USB-C版)。物理ミュート付きで迷わず使えます。

  • 指向性:双指向性
  • 接続:USB-A(H390RCはUSB-C)
  • 価格目安:4,000円

👉詳細はこちらから

判断基準
  • 静か → 単一指向性マイク/騒がしい → ブーム付きヘッドセット
  • 見た目よりマイク位置(10〜20cm)を優先

共有オフィス:雑音が多い・半個室

周りの声が乗りやすいので、ヘッドセット一択口元に近いブーム+アプリのノイズ抑制ONが鉄板です。
持ち歩きやすさ重視ならJabraのEvolve2 65 Flexを基準に、USBドングル同梱モデルで接続安定を確保。

  • 指向性:非公表
  • 接続:Bluetooth5.2、無線(USBドングル)、優先(USB)
  • 価格目安:28,000円

👉詳細はこちらから

すぐ効く運用
  • ブーム先端を口角の前に合わせる
  • 重要会議はBluetoothよりUSBにつなぐ

出張・モバイル:ホテル・カフェ

小型スピーカーフォンで「複数人でも聞こえる」を確保。
HPPoly Sync 20がおすすめです。
テーブル中央に置き、距離1m以内を目安に話します。

  • 指向性:可変指向性ビームフォーミング(3マイクによる可変)
  • 接続:有線(USB)、Bluetooth
  • 価格目安:13,000円

👉詳細はこちらから

Tips
  • 本体+短いUSB-Cケーブル有線イヤホン(緊急時の代替)
  • カフェは壁側席で反響を減らす

小会議室(2–6人)/会議室(7人以上)

2–6人:USB有線の机中央スピーカーフォン

Anker PowerConf S330がおすすめ!
ミュート状態がアプリと同期でき、会議進行をラクにすることができます!

  • 接続:USB-C
  • 価格目安:10,000円

👉詳細はこちらから

7人以上:上位機や連結で面積カバー

Anker PowerConf S500がおすすめ!
必要に応じて2台リンクで面積拡張という選択肢もありです!

  • 接続:USB-C
  • 価格目安:25,000円

👉詳細はこちらから

また、Poly Sync 40もおすすめですよ。:3マイク、約2.5mの集音、フルデュプレックス、USB/Bluetooth
長机の中央寄りに置き、話し手を机の内側に集めると届きやすいです。

  • 接続:USB-A、Bluetooth
  • 価格目安:18,000円

👉詳細はこちらから

選び方
  • 製品の「推奨人数/距離」を一回り上で選ぶ
  • 長い会議は給電しながら運用(電池切れ防止)

価格帯と費用対効果の目安

価格は常に変動します。「まず聞こえる運用」→「部屋に合う型」→「上位機能」の順で投資するとムダが出にくいです。
最小投資は
有線ヘッドセット
、1人で声質アップはUSB単一指向性、複数人はスピーカーフォンが効率的。迷ったら上位“型”に1クラス足すほうが買い直しを防げます。

すぐ効く改善策&トラブル対処

まずは買い替えずに置き方と設定を変更してみましょう!

3分でできる“おすすめ”セットアップ

  • 距離:マイクを口から10〜20cm・真正面に。
  • 機器選択:PCと会議アプリのマイク/スピーカー名が狙いの機器になっているか確認。
  • ノイズ抑制
  •  - Zoom:設定 → オーディオオーディオプロファイル背景雑音の抑制(Auto/Low/Medium/High)を場面で切替。にぎやか→High、静か→Auto/Low。
  •  - Teams:会議画面の…(その他の操作)→ オーディオ設定 → ノイズ抑制をON。
  • 音楽や動画を流すとき:Zoomはオリジナルサウンド/高忠実度を使う。ただしエコーキャンセルが弱まるのでヘッドホン必須

よくある症状の原因と直し方

  • ノイズ(ザワザワ/タイピング)
    原因:距離が遠い/抑制が弱い。
    対処:近づく→ZoomはMedium/High、Teamsはノイズ抑制ON。必要ならZoomのパーソナライズ音声分離も検討。
  • 音割れ(バリッ)
    原因:声が大き過ぎる/口が近すぎ。
    対処:少し離す(+5cm)、入力感度の自動調整をOFF→ONなどで最適化(Zoomオーディオ設定内)。
  • エコー(こだま/二重に聞こえる)
    原因:相手の声が自分のマイクに回り込み。
    対処:スピーカー音量を下げる/ヘッドセット使用/AEC有効、必要なら全員ミュート→発言者だけ解除

会議前チェックリスト

  • ミュート物理ボタンが光って状態が分かる
  • メーター(話すとピコピコ)がしっかり動く
  • マイク距離10〜20cm/机中央にスピーカーフォン
  • Zoom:背景雑音の抑制のレベルを確認/音楽共有時はオリジナルサウンド+ヘッドホン
  • Teamsノイズ抑制ON、必要ならボイスアイソレーションで自分の声を強調。
筆者
筆者

うまくいかない時は、距離→抑制→エコーの順で見直すと迷いないと思います!

よくある質問

Q
USBマイクとヘッドセット、どっちが聞こえやすい?
A

周りが静かならUSBの単一指向性マイク+イヤホンが声をいちばんクリアに届けます。雑音が多い場所や共有席ではブーム付きヘッドセットが有利。判断は「静か→単一指向性」「騒がしい→ヘッドセット」です。

Q
Bluetoothは便利だけど遅れたり切れたりしない?
A

便利ですが、混雑環境で遅延・ブツブツが出やすいのも事実。大事な会議はUSBに切り替えるのが安全策。Bluetoothを使うなら、PC用ドングル同梱モデル満充電近距離で安定します。

Q
エコーとハウリングって何が違う?どう止める?
A

どちらも“相手の声や自分の声が回り込む”現象。エコーは遅れて二重に聞こえ、ハウリングはキーンと鳴きます。対処の順番は

  • スピーカー音量を下げる/ヘッドセット使用
  • 全員ミュート→話す人だけ解除
  • マイクとスピーカーを遠ざける/机の中央に置く
  • 機器のAEC(エコーキャンセル)を有効に
Q
単一指向性と無指向性、どう見分けてどう置く?
A

取説や製品名にCardioid(単一)/Omni(無指向)と書かれます。置き方のコツは、

  • 単一指向性:口の真正面、10〜20cm。横を向くと急に音が細くなる。
  • 無指向性机の中央、できれば全員から同じ距離。テーブルから5〜10cm浮かせると机の反射が減ります。
Q
ノイズ抑制は強くするほど良いの?
A

強すぎると息・小声・楽器まで消えがち。普段は自動/中がバランス良く、にぎやかな場所は、音楽共有や発表会は弱〜オフ+ヘッドホンが基本です。

Q
声が小さい・こもる・バリッと割れる。最短で直すには?
A

機材の前に距離が最重要。

  • 小さい→5cm近づく/入力ゲインをわずかに上げる
  • こもる→真正面に向け直す/ポップガード(風よけ)で息を整える
  • 割れる→5cm離す/入力の自動調整をオンに戻す
  • これで改善しない時は別のUSBポートケーブルも疑います。
Q
会議室で“遠くの人の声”が弱い。どうすれば?
A

まずスピーカーフォンを中央に。席は内側に寄せる、発言者はマイク方向を向く。6人を超えたら一回り上のクラス連結対応機を検討。長机では中央よりやや発言者側に寄せると改善します。

Q
ノートPC内蔵マイクはダメ?最低限どうすれば?
A

使えますが、キーボード音・ファン音を拾いやすいのが弱点。

  • PCを顔の正面・30〜40cmに置く
  • カーテンを閉める/机に布を敷く
  • イヤホンを使って相手の声がマイクに回り込むのを防ぐ
  • これで“急ぎの会議”は乗り切れます。常用は外付け機材が安心です。
Q
「24bit/96kHz」みたいなハイレゾ表記、会議で意味ある?
A

会議の聞き取りやすさはマイクの位置・指向性・エコー対策が主役。48kHz対応なら十分余裕があり、96kHzで劇的に通るわけではありません。予算は良い置き方ができる道具に回すのが費用対効果◎。

Q
同じ部屋で複数PC/スマホが参加するとすぐキーン…対策は?
A

スピーカーONの端末は1台だけにし、他はマイク・スピーカーの両方をミュート。どうしても複数台必要なら、発言端末=ヘッドセット、表示専用端末=音声完全オフにすると安全です。

タイトルとURLをコピーしました