ベッドの横に置いたら「チョロチョロ音で眠れない…」「モーター音で猫がビクッ!」——その悩み、今日で終わらせます。
結論から言うと、静けさのカギはこの4つだけ。
この記事は“寝室OK”にこだわった猫用自動給水器のガイドです。
まずはお勧め製品の見分け方を解説し、次に置き方(壁から5cm離す・厚めマットで防振・満水キープ)、そして手入れルーティン(週1丸洗い/月1インペラ掃除・フィルター交換目安)で静けさを維持する方法を解説。
最後におすすめの“静音モデル”を紹介します。
静かな給水器の「見分け方」
結論
次の5つが静音を実現するための要素です。
なぜ静かになるのか?
どうやって選べいいの?
商品ページで「BLDC・ブラシレス」「沿わせて流す」「ワイヤレス/浮かせポンプ」「ゴム足」「低振動」「流量ダイヤル」「スリープ/間欠/センサー」などの語を確認します。
写真で“水が落ちる高さ”と“ポンプの固定方法”もチェックしましょう。
要注意(dBの罠)
メーカーのdB(デシベル)は測定距離(0.5m/1m)、部屋の静けさ、A特性(dBA)などで数値が変わります。“◯◯dB”だけで即決せずに、独立測定や実機レビューも合わせて判断してください。


ブラシレス+落差小+低振動+夜は弱運転。
この4点セットに、dBは参考値として添える——これが“寝室OK”の最短ルールです。
静音チェックリスト
| 項目 | 見る場所 | OKの目安 |
|---|---|---|
| ポンプ | 仕様欄・写真 | ブラシレスDC/BLDC、ワイヤレス/浮かせ固定 |
| 流路 | 写真・説明 | 沿わせ流し、落差が小さい、水位が高い |
| 振動対策 | 付属品・底面 | ゴム足/シリコンマット、本体がガタつかない |
| 流量/モード | 仕様・アプリ | 流量ダイヤル、間欠/センサー/スリープあり |
| 騒音値 | 仕様・レビュー | 20〜30dB台が目安。測定条件(距離・dBA)も記載 |
寝室・ワンルームで静かに使う置き方
製品差より“置き方”の影響は大きいです。
まずNGから。
こういった置き方だと、振動が壁鳴り・床鳴りに化けて音が増幅します。
OKのパターンは
の3つです。


「5cm」はあくまでも目安です。家電一般でも言える話ですが、壁から距離を取ると固体伝搬音(床・壁を伝う響き)が減るので静音化するといわれています。
なぜ静かになるのか?
いますぐできる配置方法
チェックリスト
手入れがラク(静音がキープされる)
静音って、買った直後より続け方で差が出ます。
コツは「週1で丸洗い、月1で細部ケア」。
これだけで、ぬめり→異音→猫がビクッ…の連鎖を断ち切れます。
選ぶなら分解がカンタン、食洗機OKパーツがある機種が有利です(価格帯の目安:9,000〜18,000円)。
週1:工具なし分解→丸洗い(ぬめり・異音の予防)
月1:ポンプ羽根(インペラ)清掃/フィルター交換の目安
※交換サイクルは水の硬さ・毛量・多頭飼いで短くなります。
フィルター代の“現実”:主要機種の月コスト比較
月コスト=(パック価格)÷(入数)÷(交換間隔の月数)
| 機種(例) | 交換目安 | 参考価格・入数 | 月コスト目安 |
|---|---|---|---|
| Catit PIXI | 月1 | 3個入 約¥980 | 約¥327 |
| Xiaomi Smart Pet Fountain 2 | 月1 | 1個 約¥1,480 | 約¥1,480 |
| PETLIBRO Dockstream | 2週ごと | 1個 約¥900前後 | 約¥1,800 |
編集部厳選「静音モデル」比較
“寝室OK”は用途で選ぶと迷いません。dBは環境でブレるので目安としてどうぞ。
寝室特化(最静音)
プラスアクア2
PETLIBRO Dockstream
Catit PIXI
掃除ラク・食洗機OK
PETLIBRO Dockstream
Xiaomi スマートペット給水機2
- 価格帯
6,000円~ - 特徴
水を縁に沿わせて流す静音流路。分解・再組立が直感的で、アプリ管理も◎。
コードレス・置き場自由
PETLIBRO Dockstream
Uahpet ペット給水器
水音やさしい“セラミック”
セラミックファウンテン
ベスト早見表
| 用途 | 機種 | 価格目安 | 静音要素 | dB目安 |
|---|---|---|---|---|
| 最静音 | プラスアクア2 👉詳細を確認する | 6,000円~ | ブラシレス+コードレスポンプ | 8.2 |
| 最静音 | PETLIBRO Dockstream 👉詳細を確認する | 10,000円~ | ワイヤレス/コードレス構造+弱流量 | 23–30 |
| 最静音 | Catit PIXI 👉詳細を確認する | 5,000円~ | ポンプ接触レス構造 | ― |
| 掃除ラク | PETLIBRO Dockstream 👉詳細を確認する | 10,000円~ | 食洗機OK・分解少 | 23–30 |
| 掃除ラク | Xiaomi スマートペット給水機2 👉詳細を確認する | 6,000円~ | 縁沿い流路・直感分解 | ― |
| コードレス | PETLIBRO Dockstream 👉詳細を確認する | 10,000円~ | 配線なしで共振源減 | 23–30 |
| コードレス | Uahpet ペット給水器 👉詳細を確認する | 9,000円~ | <30dB・ワイヤレスポンプ | <30 |
| セラミック | セラミックファウンテン 👉詳細を確認する | 3,500円~ | 重量ボディ+流量調整 | ― |

どれを選んだらよいか?迷ったら以下の基準で選んでみましょう!
- いちばん静か重視
- プラスアクア2
- Dockstream
- 掃除の続けやすさ
- PETLIBRO Dockstream
- Xiaomi スマートペット給水機2
- 配線ストレス消し
- PETLIBRO Dockstream
- Uahpet ペット給水器
- 水音の質をやさしく
- セラミックファウンテン
よくある質問
- Q寝室で本当に眠れますか?
- A
個人差はありますが、20〜30dB台(図書館レベル)の機種+壁・角から各5cm離す+厚手マット+夜は弱流量/間欠の4点セットなら、多くの方が睡眠の妨げを感じにくいです。耳が敏感な方は“沿わせ流し”設計を優先してください。
- Q猫が怖がって近づきません。どう慣らせばいいですか?
- A
止水状態で器として1〜2日→弱流量→通常の三段階がいちばん穏やかです。設置はいつも使っている食器の近く、匂い対策に器・タンクを中性洗剤で一度洗って完全乾燥、最初は人がいる時間帯に運転開始が安心です。
- Q掃除はどれくらいの頻度が現実的ですか?
- A
目安は毎日:満水に足す/週1:工具なし分解して丸洗い/月1:インペラ清掃+フィルター交換です。これでブーン音・チョロチョロ音の大半は未然に防げます。食洗機OKパーツがある機種だと続けやすいです。
- Qフィルター代が心配です。月いくら見ておけば安心ですか?
- A
メーカーと交換サイクルで差が出ますが、月300〜1,800円前後が目安帯です。選ぶときは「交換頻度×1個単価」で“月コスト”を試算してから決めると失敗しにくいです。互換品は安い反面、保証や性能に注意してください。
- Q水は水道水でいいですか?ミネラルウォーターは?
- A
水道水でOKです(塩素が雑菌増殖を抑えます)。硬水のミネラルウォーターはNG寄り(ミネラルで白い固着やポンプ負荷の原因)。使うなら軟水か、浄水器の水+こまめな清掃が無難です。
- Qいきなりうるさくなった時の“即効ワザ”は?
- A
まず満水にして気泡抜き(本体をやさしくゆらす)。次にフィルターを軽くすすぐ、設置面を厚手マットに変更、壁・角から5cm離す。改善しなければインペラ清掃が決定打です。
- Q停電や外出時はどう運用すれば安全ですか?
- A
停電中は停止するので、広口の器を並置して飲み水を確保してください。1〜2泊なら容量と頭数次第、長期はシッターや家族のチェックが安心です。復電後はぬめり確認→軽洗い→再起動がベターです。
- Q素材(ステンレス/プラ/セラミック)の違いは音に影響しますか?
- A
影響します。セラミックは重くて共振が少なく音質がやわらかめ、ただし割れ物です。ステンレスは掃除性◎・ニオイ残りにくい。プラは軽くて扱いやすい反面、設置面の影響を受けやすいのでマット必須です。
- Q何Lを選べばいいですか?(頭数・留守の多さで)
- A
単頭なら1.5〜2L、多頭なら2〜3Lクラスが使いやすいです。留守が多いご家庭は余裕ある容量+水面が高く保てる設計を。大容量は本体が重くなるので、設置場所の強度と安定も確認してください。
- Q子どもや他ペットが触っても大丈夫ですか?安全面は?
- A
多くは低電圧で安全設計ですが、コードへの噛み癖対策(配線カバー)、滑り止めマット、洗剤のすすぎ残しゼロは徹底してください。転倒しにくいよう重めの台+マットの“二層置き”も効果的です。

