【体験レビュー】KlookのeSIMはベトナム旅行で本当に使える?実際に試してわかったメリットと注意点

この記事は約4分で読めます。

旅行前の悩み:SIM?Wi-Fi?eSIM?

海外旅行に出るたびに悩むのが「通信手段」。
空港で現地SIMを買うか、日本でWi-Fiルーターをレンタルするか、最近はeSIMを使う人も増えています。

今回はベトナム旅行(5日間)で、**KlookのeSIM(600円!)**を使ってみました。
結論から言うと、短期の都市観光ならコスパ最強。ただし落とし穴もありです。

Klook.com

通信手段の比較表

種類 特徴 メリット デメリット
物理SIM 差し替えて使う従来の方式 安く現地回線を直接利用できる 差し替え面倒、紛失リスク
Wi-Fiルーター 専用端末を持ち歩く 複数端末で共有可能 重い、充電・返却が必要
eSIM スマホに直接書き込み型 軽量、即利用、差し替え不要 未対応端末では使えない

実体験:ベトナム旅行でKlook eSIMを使ってみた

購入と設定の流れ

旅行前にKlookアプリで「ベトナム eSIM」を検索し、5日間・600円プランを購入。
メールで届いたQRコードをスマホに読み込むだけで、到着後すぐにネット接続ができました。

実際の利用シーン

  • Google Maps:ハノイ旧市街を迷わず探索。

  • Grab(配車アプリ):空港から市内移動までストレスなく利用。

  • 翻訳アプリ:屋台でのやりとりやメニュー解読に役立った。

速度は4G中心でしたが、SNS投稿や動画視聴も問題なし。


Klook eSIMのメリット

  1. 圧倒的な安さ
    ベトナムで5日600円は破格。1日あたり120円。

  2. 設定が簡単
    QRコードを読み込むだけで即利用可能。

  3. 柔軟なプラン
    日数制・容量制から選択でき、短期・長期どちらにも対応。

  4. テザリング対応
    PC作業や同行者とシェアできる。


デメリット・注意点

  • 通信は場所により不安定:都市部は快適だが、地方や地下は弱め。

  • サポート体制に不満の声も:返金対応が遅いケースあり。

  • 端末の対応状況に注意:eSIM非対応スマホでは使えない。


他サービスとの比較

ベトナムでの料金比較

サービス 料金(5日目安) 特徴 メリット デメリット
Klook 約600円 最安クラス、アプリ完結 圧倒的なコスパ サポート弱め
Airalo 約800〜1,000円 世界対応、利用者多数 安定、選択肢が豊富 少し割高
Holafly 約2,500円 無制限データプランあり 長期旅行でも安心 価格が高い

購入手順

  1. KlookアプリをDL

    Klook:旅行・アクティビティ・ホテル予約アプリ

    Klook:旅行・アクティビティ・ホテル予約アプリ
    開発元:Klook Travel Technology Limited
    無料
    posted withアプリーチ
  2. 「ベトナム eSIM」で検索

  3. プランを購入

アクティベート手順

公式サイトの手順通りで数分でアクティベートが完了します。


まとめ:短期旅行にはKlook eSIM一択

私の結論はシンプルです。
Klook eSIMは、短期旅行者にとってコスパ最強の選択肢

  • 5日600円の圧倒的コスパ

  • 設定の簡単さ

  • 都市部での安定した通信

長期滞在や大容量を求めるならHolafly、世界横断ならAiraloとの併用が便利ですが、ベトナムのような短期旅行ではKlook一択です。

私は次の海外旅行でも、迷わずKlookを使います。


eSIMとは?海外旅行に最適な理由

eSIMの基本

eSIM(Embedded SIM)とは、スマホ内部に埋め込まれた電子的なSIMカードです。物理カードを差し替える必要がなく、アプリやQRコードを通じて利用開始できます。

Trip.com (トリップドットコム) 

タイトルとURLをコピーしました