40代ITエンジニアが4回転職して学んだキャリア戦略と年収アップのリアル体験談

この記事は約6分で読めます。

この記事を読むとわかること

このブログ記事では、40代までに4回転職してきたITエンジニアのリアルなキャリア体験を紹介します。

  • 転職ごとの失敗と成功から得た学び

  • SIerと事業会社、それぞれで働くメリット・デメリット

  • 市場価値を意識したキャリアの築き方

  • 40代でも通用するスキル戦略

  • 「手を動かすマネージャー」としての強みの出し方

  • 転職エージェントを賢く使う方法

この記事を読み終えるころには、あなた自身がキャリアを選ぶときの判断軸が整理され、「やりたいこと × 収入 × 市場価値」をどうバランスさせるかの具体的なヒントを得られます。


はじめに

「40代からの転職は難しい」「SIerから事業会社に移るのはハードルが高い」――そんな声をよく耳にします。
しかし、私は22歳で社会人をスタートしてから、これまでに4回の転職を経験し、現在は通信キャリアのIT部門でシステム開発とAIのR&Dを担当しています。

入社時年収400万円から始まり、今は年収1,050万円まで到達しました。決して順風満帆ではなく、迷いや後悔もありましたが、その経験から学んだことをまとめることで、これから転職を考えるエンジニアの方に役立つはずです。

この記事では、私のキャリアの歩みを振り返りつつ、転職で大切にすべきポイント、SIerと事業会社の違い、40代からのキャリア戦略について掘り下げます。


キャリアサマリー

会社 年齢 仕事内容 年収(入社→退職) 退職理由
1社目: メーカー系子会社SIer 22-28 設計以降の工程担当 400万→550万 下請け体質が嫌で退職
2社目: 商社系SIer 28-30 ベンダ管理(プライムだが丸投げ感) 600万→650万 仕事がつまらず退職
3社目: メーカー系SIer 30-38 要件定義〜全工程(手を動かすプライム) 650万→750万 事業会社に興味
4社目: 飲食チェーンIT部門 38-40 システム開発、IoT/AI PoC 750万→800万 コロナで収入減
5社目: 通信キャリアIT部門 40-現在 システム開発、AI業務改善R&D 900万→1050万

各社での経験と学び

1社目:メーカー系子会社SIer(22歳〜28歳)

  • 学び: 基礎的な設計・開発スキル、プロジェクトの流れ

  • 苦しさ: 顧客と直接関わらないもどかしさ

  • 退職理由: 下請け体質から脱したい

2社目:商社系SIer(28歳〜30歳)

  • 学び: ベンダー交渉、契約管理

  • 苦しさ: 技術を自分で磨けない

  • 退職理由: 丸投げ体質への違和感

3社目:メーカー系SIer(30歳〜38歳)

  • 学び: 顧客折衝、要件定義〜開発全般、チームマネジメント

  • 成果: 年収650万→750万

  • 退職理由: 事業会社で働いてみたい

4社目:飲食チェーンIT部門(38歳〜40歳)

  • 学び: ITが事業に直結する感覚、新技術の実装経験

  • 退職理由: コロナで収益減 → 安定性を求めて転職

5社目:通信キャリアIT部門(40歳〜現在)

  • 学び: 安定と先端技術の両立、AIによる業務改善

  • 成果: 現在年収1,050万円


転職で学んだこと(実用的Tips)

  1. 転職理由はポジティブ変換

  2. 年収と仕事内容のバランスを取る

  3. SIerと事業会社の違いを理解する

  4. 40代でも「マネジメント+実務スキル」で勝負できる


市場価値を意識してキャリアを積む

  • 市場価値=「自分を採用したい企業がどれだけあるか」

  • 意識するメリット: 判断基準が明確になる、交渉力が増す、学び続けられる

  • 高め方: スキルの見える化、成果を数値で示す、需要領域を学ぶ、求人市場を定期チェック

実感:

  • 3社目で一気通貫の経験を積んだ → 市場価値大幅アップ

  • 2社目の「管理だけ」→ 市場価値が下がるリスクを痛感


手を動かすマネージャーの価値

なぜ大事か

  • 技術の最新動向を掴める

  • 部下からの信頼が厚い

  • 市場価値が高まる

比較表

項目 手を動かすマネージャー 管理だけのマネージャー
技術力 現場で最新技術をキャッチアップできる 技術から離れ、知識が陳腐化しやすい
部下からの信頼 「一緒に戦える上司」として信頼されやすい 「わかってくれない管理者」と思われがち
市場価値 マネジメント+実務スキルで希少価値が高い 管理職ポストが減ると代替されやすい
成長機会 実務で挑戦できる 成長機会が限定的
キャリアの柔軟性 技術職・管理職どちらも可能 管理職以外に戻りにくい

転職エージェントは絶対に使うべき

私は4回の転職すべてで、転職エージェントを活用しました。結果としてこれが大正解でした。

なぜ使うべきか

  • 非公開求人にアクセスできる

  • 自分の市場価値を客観的に把握できる

  • 書類添削や面接対策など、一人ではできない準備をサポートしてもらえる

見栄を張らないこと

転職エージェントには絶対に見栄を張らないほうがいいです。

  • 「できるふり」をしても、後でミスマッチを起こすだけ

  • 正直にキャリアの穴や弱みを話すことで、最適な求人を紹介してもらえる

使い倒すくらいがちょうどいい

  • 複数社のエージェントを併用して情報を集める

  • 合わない担当者は変えてもらう

  • 提案された求人を鵜呑みにせず、自分でも吟味する

エージェントは受け身で使うのではなく、「自分のキャリアを最大化する道具」として使い倒すことが大切です。


ITエンジニア転職市場の現状(2025年)

  • DX需要でAI・クラウド人材が不足

  • SIer経験者の事業会社転職は増加

  • 40代でも「専門性+マネジメント」で十分戦える


まとめ

  • 転職は「逃げ」ではなく「市場価値を高める選択」

  • やりたいこと・収入・市場価値を三軸で考える

  • 40代でもキャリアは伸ばせる

  • 転職エージェントは「頼る」より「使い倒す」

  • キャリアは積み木ではなくレゴブロック。市場価値を意識して積み直せば未来は広がる。

タイトルとURLをコピーしました